シンガポールは比較的物価が高い国とされていますが、実際の所はどうなのでしょうか。ここでは、旅行者が特に気になる、以下の価格の情報をまとめました。
- 食費(飲み物、ファストフード、レストランの価格)
- 移動費(タクシー料金)
- 宿泊費(高級ホテル、シティホテル)
また、これらの金額について、以下の国と比較しています。
- 旅費高いグループ(日本、香港、ハワイ)
- 旅費普通グループ(台湾、韓国)
- 旅費安いグループ(タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、マレーシア)
シンガポールは物価が高いとされていますが、旅行者的には比較的普通のお値段の国です。ものによって高いものもあるので、ポイントを押さえて楽しみましょう。
シンガポールの物価について、全体の傾向
では早速、シンガポールの物価はどのくらいなのでしょうか。ざっくりとした傾向は以下の通りです。

ここでは目安として、現地滞在費(飛行機代は含まれていない事に注意)がいくらかかるのか、ざっくり2パターンで計算しました。
高級ホテル利用のリッチプラン

滞在内容は以下のイメージです。(2名3泊想定)
- コーラを1日1本(1本×3日)
- タピオカミルクティーMを1日1つ(1本×3日)
- 朝食はホテル、昼食・夕食は鼎泰豊(やや高級中華レストラン)クラスのレストランで食事。(2名×1日2回×3日)
- タクシーは1日20キロ利用(20キロ×3日)
- 宿泊先は高級ホテル(ご当地で一番高いクラス)を利用。(3泊)
ざっくりこのような仮定を置いた場合、シンガポールと、比較先の日本及びその他人気各国の利用料金は以下の通りになります。
国名 | 料金合計 |
日本 | 326,052円 |
ハワイ | 211,028円程度 |
シンガポール | 171,257円程度 |
台湾 | 148,038円程度 |
マレーシア | 85,245円程度 |
ざっくりこれくらいの料金になります。
これだけ見ると、シンガポールは日本の半分ぐらいのお値段。ハワイよりは安いですが、他の東アジア・東南アジアと比べると高い、という感じのお値段です。
詳しくは後述しますが、シンガポールの傾向として、タクシー料金がかなり安く、またホテル代金も比較的抑えられています。半面、食費は日本に比較的近いです。
日本は高級ホテルの値段が異様に高いため、高級ホテルにとまる想定のプランの場合で比較した場合には、かなり値段に差が出てきますね。
シティホテル利用のスタンダードプラン

滞在内容は以下のイメージです。(2名3泊想定)
- コーラを1日1本(1本×3日)
- タピオカミルクティーMを1日1つ(1本×3日)
- 朝食はホテル、昼食はマクドナルドクラスのファストフード、夕食は鼎泰豊(やや高級中華レストラン)クラスのレストランで食事。(2名×1日2回×3日)
- タクシーは1日20キロ利用(20キロ×3日)
- 宿泊先はシティホテル(普通にいい感じのホテル)を利用。(3泊)
ざっくりこのような仮定を置いた場合、シンガポールと、比較先の日本及びその他人気各国の利用料金は以下の通りになります。
国名 | 料金合計 |
日本 | 142,293円 |
ハワイ | 119,055円程度 |
シンガポール | 84,731円程度 |
台湾 | 84,321円程度 |
マレーシア | 34,903円程度 |
こういったお値段ですね。
傾向としてはそこまで変わらないのですが、台湾との差がぐっと縮まってきます。シンガポールと台湾では、食費は台湾のほうが明らかに安いのですが、タクシーの値段は実は同程度で、外国人向けホテルの値段も大きくは変わらないので、こういった結果になります。
反対に物価が安いとされる、お隣マレーシアとはかなりの開きがあります。これはもうシンガポールと比べると全てが圧倒的に安いからですね。
では全体の傾向としてはこの通りになるのですが、この後具体的な品目について比較します。
シンガポールの物価について、詳細編
ここでは、旅行をする上で必ず必要になる、食費・移動費・宿泊費について、シンガポールがいくらぐらいなのか、他の国と比較するとどう違うのかをまとめました。
食費

まず最初に旅行で気になる食費。ここでは具体的に、飲料、タピオカミルクティー、ファストフード、やや高級レストランの4つで比較しています。
飲料(コーラ)

飲料は、コーラがいくらで市販されているかで比較しています。
国名 | 料金合計 |
日本 | 139円 |
ハワイ | 243円程度 |
シンガポール | 153円程度 |
台湾 | 94円程度 |
マレーシア | 74円程度 |
飲料は大体このくらいのお値段です。大体日本と同じくらいですね。
シンガポールだと、スーパーでまとめがいした時の料金は安いのですが、コンビニで1本とかで買うと結構高く感じます。
タピオカミルクティー(ゴンチャ)

タピオカミルクティーは、ゴンチャのタピオカミルクティーMがいくらになるのかで比較しています。
国名 | 料金合計 |
日本 | 490円 |
ハワイ | 413円程度 |
シンガポール | 256円程度 |
台湾 | 123円程度 |
マレーシア | 203円程度 |
タピオカミルクティーはこんな感じですね。
本家台湾は全体的にタピオカミルクティー店がたくさんあり、お値段も非常にお手頃です。世界で一番安いのではないでしょうか。
それ以外の国では概ね物価にのっとったお値段になっています。シンガポールも比較的お値ごろですね。
ファストフード(マクドナルド)

ファストフードは代表格、マクドナルド。今回はビックマックセット(ビックマック+ポテトM+ドリンクM)という代表的なセットメニューで比較してみています。
国名 | 料金合計 |
日本 | 690円 |
ハワイ | 901円程度 |
シンガポール | 580円程度 |
台湾 | 427円程度 |
マレーシア | 377円程度 |
続いてファストフード。分かりやすくマクドナルドで行きます。
外食全般、日本は結構安いです。ここにきてハワイの高さが目立ちますね。シンガポールは大体日本と同じぐらいの外食費になります。
他の東・東南アジアと比べると高いのは事実ですが、そこまで騒ぐほど高い程ではないですね。
やや高級レストラン(鼎泰豊)

続いてやや高級レストラン。こちらは台湾が本家の鼎泰豊で比較。いろんな国に店舗があってお値段が比較しやすいです。(ハワイは店舗がないので、アメリカ本土のお店と比較)
こちらは小籠包+海老炒飯+青菜のニンニク炒めという、私が単純に好きなメニューをアラカルトで頼んだ場合のお値段でまとめています。
国名 | 料金合計 |
日本 | 3,300円 |
ハワイ | 3,749円程度 |
シンガポール | 2,952円程度 |
台湾 | 2,275円程度 |
マレーシア | 1,706円程度 |
こちらも大体日本と同じ程度って感じですね。全体的にシンガポールの飲食店は日本と同じ程度です。
東・東南アジアと比べるとやはり高いですが、そこまで高いっていうほどでもないですね。傾向として観光地(マリーナベイやセントーサ島)は高くて、ちょっとローカルっぽい場所(チャイナタウンやリトルインディア)は比較的お値段抑えられている印象ですね。ただそれでも、日本の観光地らしい値段、日本のローカルっぽい場所の値段と同じぐらいと思っていただければいいかと。
移動費

続いて移動費。一番比較しやすい、タクシー料金で比較をしています。距離は20キロ乗った場合。
国名 | 料金合計 |
日本 | 6,490円 |
ハワイ | 3,707円程度 |
シンガポール | 1,392円程度 |
台湾 | 1,558円程度 |
マレーシア | 724円程度 |
日本は世界一といっていいくらい、タクシーの値段が高い国です。なのでこうやって値段を比較すると、かなり他国の安さに驚かされます。
シンガポールはタクシーがとにかく安い国。台湾より安いんです。日本と比べると圧倒的に安い。なので是非シンガポールではタクシー乗りまくる事をおススメします。早く行けますからね。
宿泊費

続いてホテル代金。こちらは最高級クラスホテルと、そこそこのシティホテルで比較しています。
高級ホテル

高級ホテルに関しては、国によりホテルがあったりなかったりするので、複数ブランドの平均値をとって比較しています。具体的にはJWマリオット、W、インターコンチネンタル、シャングリラ、リッツカールトン、ペニンシュラ等のホテルです。
国名 | 料金合計 |
日本 | 87,735円 |
ハワイ | 50,985円程度 |
シンガポール | 43,477円程度 |
台湾 | 38,472円程度 |
マレーシア | 20,589円程度 |
高級ホテルは、先進国の大都市部程高くなるので、ニューヨークやロンドンに次いで東京は高いです。なのでこうやって比較すると、かなり高く感じます。ディズニーホテルとかもいいお値段するので、日本での高級ホテルはやっぱりいいお値段します…。
一方シンガポールも高い事は高いですが、マリーナベイサンズや、部屋からマリーナベイが一望できるマンダリンオリエンタルやリッツカールトンといったクラスのホテルでも、東京までのお値段は行きません。ギリギリ手がでる範囲かな、といった所。
シティホテル

シティホテルも国によってホテルがあったりなかったりします。なのでこちらも複数ホテルで比較しています。具体的には、ホリデイイン、コートヤードバイマリオット、フォーポイントバイシェラトン、ダブルツリーバイヒルトン、ヒルトンガーデンイン、アロフト等の平均価格で比較しています。
高級ホテルのように至れり尽くせりではないものの、お手頃で快適な滞在ができるホテル群ですね。
国名 | 料金合計 |
日本 | 31,702円 |
ハワイ | 26,023円程度 |
シンガポール | 19,379円程度 |
台湾 | 20,929円程度 |
マレーシア | 6,468円程度 |
これも台湾が少し高く見えるのですが、台湾だと外資系のこの辺りのホテル群は割高なんですよね。台湾現地系のシティホテルも入れていいなら、平均すると15000円前後まで落ちてくるので、そのあたりは割り引いてみて下さい。
シンガポールの物価について、まとめ

今回は旅行者向けの物価についてまとめていますので、最後に全体の傾向を。
シンガポールは物価が高い高い言われますし、各種調査でもかなり上位に食い込んでいます。ただ、こうやってみると、そんなでもなくない?と思います。実際、そんなでもないです。全体的に日本と同じですが、ホテルは安めですし、タクシーとかは相当割安です。
じゃあなにがそんなに高いの?というと、不動産価格と車価格です。不動産はあの狭い国なので、基本的には一般庶民は買えません。(シンガポールで一般的なのは、日本でいう借地権マンション。そのため土地は自分の物になっておらず、期限が来たら土地の返却が必要です。)
あと車は、やはりあの狭い国であまり乗られると困るので、値段が4倍ぐらいします。日本で200万の車がシンガポールで800万くらい。
…というので、生きている中で最も高いものと2番目に高いもののお値段がかなり高いのです。これに引きずられる形で、シンガポールの物価が高い、という統計が出やすいです。
このため、実は普通に暮らしていく分には言う程は高くなかったりもします。なので観光客はあまり気にしないで良いかと思います。大体日本と同じ程度で、モノによって高かったり安かったりする感じですね。
さいごに

シンガポールの物価は東・東南アジアでは高い部類に入るのは事実です。
今回の調査では、値段が高い順に、日本>香港>シンガポール>台湾>=韓国といった感じですね。
とはいえ、高い高い脅されはするものの、東京と比べれば同じかちょっとやすいかな、というのが全体の傾向ですね。なのでそのくらいの気持ちで行けば、あまり裏切られる事もないのかなーと思います。
タクシー等のとにかく安いものもあったりするので、そこらへんをうまく活用して、せっかくのシンガポール観光を楽しんでください。