
Wiseデビットカードのレート・手数料は?22通貨を一覧にしてまとめ
Wiseデビットカードは、一般のクレジットカードと比べてお得なレートを利用することができます。ですが、その手数料は具体的にいくらになるのでしょうか?
ここでは、Wiseデビットカードの手数料がいくらなのかと、Visa・Mastercardとの比較をまとめました。

- 海外での決済時、手数料が安い
- 安心のセキュリティ対策が豊富
- マスターカード加盟店で利用可能
\ 海外旅行での円安と戦うための、力強い味方 /
Wiseデビットカードの 海外旅行利用レポ / 両替レート・手数料徹底比較 / 作り方
Wiseデビットカードの手数料一覧


ではまず、具体的にWiseデビットカードの手数料がいくらなのかを見ていきましょう。
Wiseデビットカードの海外決済時の、通貨別手数料一覧(主要22通貨)
公式サイトでも確認することができますが、日本人に人気の主要22通貨について、一覧で決済手数料をまとめました。
決済通貨 | 海外決済手数料 |
---|---|
アメリカドル | 0.61% |
カナダドル | 0.58% |
ユーロ | 0.59% |
イギリスポンド | 0.63% |
スイスフラン | 0.58% |
チェココルナ | 0.63% |
ハンガリーフォリント | 0.77% |
ポーランドズロチ | 0.6% |
スウェーデンクローナ | 0.59% |
オーストラリアドル | 0.58% |
ニュージーランドドル | 0.58% |
韓国ウォン | 0.86% |
台湾ドル | 1.06% |
中国人民元 | 0.62% |
香港ドル | 0.59% |
タイバーツ | 0.84% |
シンガポールドル | 0.6% |
マレーシアリンギット | 0.66% |
ベトナムドン | 0.84% |
インドネシアルピア | 0.73% |
フィリピンペソ | 0.87% |
アラブ首長国連邦ディルハム | 0.61% |
(最終更新日時 : 2025/03/23 12:21)
今日本のクレジットカードは、ほとんどが海外決済手数料は2.2%。それを考えると、通貨によりますが約1/4~半額程度に抑えられているのは素晴らしいですね。
Wiseデビットカードのその他の手数料
Wiseデビットカードで、必要となる手数料のうち、一部をピックアップしてご紹介します。(2024年5月16日現在)なお、年会費は不要です。
種類 | 金額 |
---|---|
カードの初回注文時 | 1,200円 |
カードの速達配送 | 1,298円~ |
カードの交換 | 640円 |
有効期限切れーカードの交換 | 無料 |
また、ATMからの出金時、以下の手数料がかかります。
種類 | 金額 |
---|---|
1か月あたり3万円未満 かつ 1か月あたり2回以下のATM出金 | 無料 |
1か月あたり3万円を超えたATM出金 | 3万円を超えた分に対して 出金額の1.75% |
1か月あたり3回目以上のATM出金 | 70円/1回 |
また、ATMの場合、上記はWiseのみの手数料です。ATMを利用する場合は、ATMそのものの手数料がかかる場合があります。(かからないATMもあります)出金時には、ATM手数料が表示されることが一般的だと思いますので、確認してください。


- 海外での決済時、手数料が安い
- 安心のセキュリティ対策が豊富
- マスターカード加盟店で利用可能
\ 海外旅行での円安と戦うための、力強い味方 /
Wiseデビットカードの 海外旅行利用レポ / 両替レート・手数料徹底比較 / 作り方
Wiseカードとクレジットカードの手数料比較
決済レートの比較
では、具体的にクレジットカードとレートはどのくらい異なるのでしょうか?
ここでは主要通貨の過去45日間について、レートを追跡して比較しました。結論から言えば、ほとんどの場合でWiseカードの手数料が良いです。
- Wiseカード
- レート:お昼頃のレートで比較
- 手数料:該当する通貨の手数料をレートに反映
- Visa・Mastercard
- レート:該当日のレートで比較
- 手数料:2.2%をレートに反映(日本のカード会社のほとんどが2.2%を採用)
レートは1日1回、毎日お昼頃更新します


カード | 本日のレート |
---|---|
Wiseカード | 1韓国ウォン = 0.1028円 |
Visa | 1韓国ウォン = 0.1047円 |
Mastercard | 1韓国ウォン = -円 |
(最終更新日時 : 2025/03/23 12:21)
レートは、Visa・Mastercardの公式サイトで掲載されており確認が可能です。各サイトから、当日のお昼頃に提示されているレートを、毎日記録してグラフを作成しています。
計算する上では、「Bank fee」(この場合、クレジットカード会社が規定する海外決済手数料。各社で異なるため、自分が利用しているカード会社の両立を入力する必要がある。)の入力が必要です。上記では、日本で一般的な2.2%で計算しています。
主要各社の海外決済手数料は以下の通りです。ほぼ2.2%ですね。大手だとイオンカードが最後の砦です。
カード会社名 | Visa | Mastercard |
---|---|---|
JCB | ー | ー |
セゾン | 3.85% | 3.85% |
イオン | 1.6% | 1.6% |
ニコス | 3.85% | 3.85% |
三井住友 | 3.63% | 3.63% |
セディナ | 3.63% | 3.63% |
楽天カード | 2.2% | 2.2% |
オリコ | 3.85% | 3.85% |
ジャックス | 2.2% | 2.2% |
dカード | 2.2% | 2.2% |
JALカード | 2.2% | 2.2% |
手数料の比較
ここでは、各社の実際の手数料がどれくらいかを説明します。
各社が提示する決済レートは、その日の東京外国為替市場のレートよりも高くなります。この差額が実質的な手数料となります。
例えば、10万円を決済する場合に、各社のレートが東京外国為替市場のレートとどれくらい差があるかをまとめました。これにより、各社の実質的な手数料額がわかります。
以下のデータは、2025/03/23 12:21時点のものであり、レートの推移により日々刻々と変わりますので注意してください。あくまで目安として参照してください。
また、10万円決済時のものなので、1万円なら10分の一ですし、20万円なら倍になります。
通貨名 | Wiseデビット | Visa | Mastercard |
---|---|---|---|
アメリカドル | 610円 | 2,401円 | -円 |
カナダドル | 580円 | 2,700円 | -円 |
ユーロ | 590円 | 2,548円 | -円 |
イギリスポンド | 630円 | 2,542円 | -円 |
スイスフラン | 580円 | 2,826円 | -円 |
チェココルナ | 630円 | 2,984円 | -円 |
ハンガリーフォリント | 770円 | 2,697円 | -円 |
ポーランドズロチ | 600円 | 3,086円 | -円 |
スウェーデンクローナ | 590円 | 3,375円 | -円 |
オーストラリアドル | 580円 | 2,737円 | -円 |
ニュージーランドドル | 580円 | 3,026円 | -円 |
韓国ウォン | 860円 | 2,695円 | -円 |
台湾ドル | 1,060円 | 2,410円 | -円 |
中国人民元 | 620円 | 2,462円 | -円 |
香港ドル | 590円 | 2,389円 | -円 |
タイバーツ | 840円 | 3,037円 | -円 |
シンガポールドル | 600円 | 2,660円 | -円 |
マレーシアリンギット | 660円 | 2,644円 | -円 |
ベトナムドン | 840円 | 2,276円 | -円 |
インドネシアルピア | 730円 | 2,490円 | -円 |
フィリピンペソ | 870円 | 2,438円 | -円 |
アラブ首長国連邦ディルハム | 610円 | 2,421円 | -円 |
(最終更新日時 : 2025/03/23 12:21)


- 海外での決済時、手数料が安い
- 安心のセキュリティ対策が豊富
- マスターカード加盟店で利用可能
\ 海外旅行での円安と戦うための、力強い味方 /
Wiseデビットカードの 海外旅行利用レポ / 両替レート・手数料徹底比較 / 作り方